コラム

足場で使う番線とは?素材や張り方について解説

投稿日:2023.7.12  更新日:2024.1.10

工事現場で使われる道具の一つに「番線」と呼ばれるものがあります。

番線を使用することで足場が正常に機能し、作業員の安全が守られるとともに作業を円滑に進めることができます。

また、番線にはいくつか種類があり、使い方が異なります。素材による違いも覚えておくとよいでしょう。

本記事では、足場に使用する番線について、番号と素材による違いや張る際のコツについて解説します。番線を締める際の参考にしてみてください。

中古足場販売の株式会社カセツ商会

足場で使う番線とは

番線とは、足場の組み立て時に使用する鉄やステンレスなどのワイヤーを指します。足場の各部分を固定し、全体の安定性を高めるために使われます。

家庭で使用されるワイヤーと似ていますが、工事現場向きに開発されているため、一般的なワイヤーよりも丈夫に作られています。

Contact

ご相談・お問い合せ

太さによって異なる番号

番線は太さによって番号が異なることから番線と呼ばれています。

番号が小さいほど太く、反対に番号が大きいほど細いのが特徴です。また、番線が太いほど耐久力も高くなります。

番号による用途の違いは以下を参考にしてください。

 

番線の種類 用途
8番線 工事現場で緊結・結束用として幅広く使用
10番線 鳶職の現場や型枠の緊結で使用
12番線 足場・仮設の結束・緊結として使用
21番線(結束線) 鉄筋の結束などに使用

 

8〜21番線の4つが、工事現場で一般的に使用される番線です。

このほかに「ノーリツ番線(ハコバンセン)」と呼ばれる番線があります。ノーリツ番線はなまし番線を適切なサイズにカットし、2つ折りにされているものを指します。

ノーリツ番線は8〜21番線ほど使うことはありませんが、強度が必要ない部分などで使用されることがあります。

下記の記事で、「仮設」について解説していますので、こちらもあわせてご覧ください。
関連記事:足場とともに用いる「架設」の意味と「仮設」との違い

足場の番線の素材

番線の素材に使われるのは、一般的にスチールが主流です。スチールは高い耐久性と強度を持ち、悪天候にも対応できます。

そのほか、ステンレスや銅、真鍮などで作られることもあります。

番線と針金の違い

番線に似たもので「針金」がありますが、両者の違いは作る工程と質感です。

番線(なまし番線):焼きなました針金のことを指す
針金:なまし番線に亜鉛メッキを施したものを指す

番線は針金よりも柔らかい質感で、加工のしやすさがメリットです。一方で錆びやすいといったデメリットがあります。

焼きなましの製造法

焼きなましとは別名「焼鈍(アニーリング)」と呼ばれ、熱処理と硬化により組織を柔らかくします。内部のひずみを取る目的もあります。

番線の張り方

番線は幅広く活用できる工事道具ですが、一本締めと呼ばれる使い方が一般的です。また、丸太足場の固定方法についても解説していきます。

一本締めの方法

一本締めを行うときは、以下の手順で進めていきましょう。

  1. 時計回りに2回転以上巻きつける
  2. 長い方をカットする
  3. ねじった右側部分をシノに巻きつける(ラチェットレンチで併用可能)
  4. 長い方の番線をシノに時計回りで巻きつける

上記は一本締めの方法です。シノは工事現場で頻繁に使用する工具のことです。最後の仕上げをすることで、固定力が強化されます。

丸太足場の固定方法

丸太足場の固定にも番線が用いられます。足場の安定性を確保するため、以下の手順を参考にしてください。

  1. 丸太を挟むように交差しながら巻きつける
  2. シノを通し番線の輪に通し時計回りで締め付ける
  3. 半回転後に番線を手前に移動し左下に向かって下ろす
  4. 左手で固定しながら時計回りに締め付ける
  5. シノの先を引っ張り、ねじって固定する
  6. 番線を締め付けたあと、丸太に沿わせて形を整える

足場に番線を張る際のコツ

足場に番線を張る際のコツを理解することで、より安全性を向上させ作業もスムーズになります。力の入れ方や締めるときのコツを解説します。

力の入れ方

足場に番線を張る際には、適度な力の入れ方が重要です。力を入れすぎると足場が歪む、番線が切れるといった可能性があります。

一方で力が不足すると足場が安定しないため、訓練しながら力の入れ具合を覚えていきましょう。

締めるときのコツ

番線は根元から締めていくのが基本です。先の方だけ締めると固定力が弱くなり、足場の安定性が欠けてしまいます。

また、番線に負担がかかり切れやすくなるため、必ず根元の方から巻きつけるようにしてください。

Contact

ご相談・お問い合せ

正しい使い方で番線を使おう

いかがでしたでしょうか?この記事を読むことで、工事現場で使用する番線についてご理解いただけたかと思います。

番線は足場の安定性を向上させ、作業員の安全を支える重要な部分です。素材や張り方、締め方のコツを理解することで、事故のリスクを軽減し、効率的な作業を可能にします。

そのため、適切な番線を正しい方法で扱えるようにしていきましょう。

カセツ商会は、足場の販売を行っています。用途やご要望などお聞かせいただき、最適なものをご提案いたします。

中古足場材の販売の株式会社カセツ商会

カセツ商会について

株式会社カセツ商会は、千葉県野田市に本社を置く、建設用足場資材の販売・買取の専門業者です。同社は、新品・中古の足場資材を中心に、建築現場で必要とされる仮設資材を幅広く取り扱っています。
具体的には、足場資材、単管パイプ、仮囲い、敷き鉄板などを提供しており、また、現場で使用される親綱や保安部品も取り扱っています。
地元はもちろん、全国の足場工事業者をはじめ、工務店、一般建設業者からも支持を受けています。

創業以来、お客様に安心・安全な建設資材を提供するため、同社では品質にこだわった商品の提供に努めています。特に中古足場資材に関しては妥協を許さず、徹底的な検品、修理を行いお客様が安心して使用できる中古足場資材を提供することを心がけています。

販売サービスについて

千葉県野田市本社に約3,000坪ある資材センターを中心とし、各営業所も1,000坪以上の敷地を有して注文を受け、全国へ配送しております。
新品・中古の足場をはじめとした建設資材を幅広く取り扱っており、中古商品については、プロによる点検・補修が済んでいます!
また、中古足場でも新品足場でも、注文は各営業所で受け付け、1本、1個から全国に配送しています。

買取サービスについて

不要になった足場資材、余剰の単管パイプ、万能板、敷鉄板などの仮設資材を買取ります。現場で使用していた足場が不要になった場合は、当社の買取サービスをご利用ください。

当社では、中古足場の高価買取を行っており、また、足場の買い戻しも可能です。お客様の状況に合わせて最適なご提案を行います。

足場の買取ならカセツ商会

カセツ商会の強み3点

強み① プロによる点検・補修

当社では、品質に妥協を許さず、全商品にプロによる点検・補修を行っています。そのため、安心・安全・整備済みで、すぐに使える商品をご用意しています。

強み② 圧倒的な在庫量

本社には約3,000坪ある広大な資材センターがあり、新品・中古足場、建設資材、なんでも取り扱っています。
お客様の「これ、欲しい。」にいつでも対応できるよう豊富な商品ラインナップをご用意しております

強み③ 全国でも対応可能

当社は本社を千葉県に構えていますが、北海道、宮城県、大阪府、福岡県にも営業所を展開しており、全国での注文受付、配送が可能です。また、買取についても、お客様のもとへお伺いして対応いたします(※離島、少量の場合を除く)。

▼簡単!無料相談・見積もり▼