コラム

枠組足場とは?特徴や規格、組み立て方について解説

投稿日:2023.3.31  更新日:2024.1.10

建築現場での高所作業に欠かせない「足場」。

その中でも「枠組足場」は歴史も長く、強度や安全性の高さから、一般的に広く普及しています。

反面、部材も多く、設置には一定の技能や知識が必要とされ、他の足場に比べコストがかかるといった特徴もあります。

今回は「枠組足場」について、特徴やメリット、デメリット、部材などについて解説します。

中古足場販売の株式会社カセツ商会

枠組足場とは

枠組足場は、建物の新築・改修工事、外壁の塗装や修繕などで一般的に使用されている足場の一つです。

1952(昭和27)年、アメリカのビティ・スキャフォード社より輸入されたことから、ビティ足場とも言われています。

その他足場との違い

枠組足場は、構造上、必要な部材が多いことが特徴です。

そのため強度が高く、大規模な建築物や高層建築にも対応可能です。

一般的に、5階以下の低層建築であれば、単管足場やくさび式足場が用いられますが、それ以上の高層建築の場合、枠組足場が使用されます。

枠組足場が設置できるのは、原則として最大で高さ45m(14〜15階建て)までとされています。安全面を考慮すると、高さ30m(10階建て)までと考えられていることが一般的です。

また、1952年にアメリカから輸入された枠組足場は、1980年に日本で誕生したくさび式足場よりも歴史が長いことも特徴で、現在も多くの現場で使用されています。

枠組足場の特徴

枠組足場の主な特徴は、以下の3つです。

  • 組み立てや解体に時間がかからない
  • 安全性が高い
  • 騒音が少ない

それぞれ解説します。

組み立てや解体に時間がかからない

枠組足場は、くさび式足場と比較すると若干手間がかかるものの、他の種類の足場と比べると、組み立てや解体作業が比較的容易で、時間もかかりません。

設計や部品が標準化されているため、経験のある作業員なら、簡単に組み立てられます。

安全性が高い

枠組足場で使用されている部材は、強度が高く、耐久性に優れています。そのため、高層建築の足場として利用できるだけでなく、強度や耐久性は、安全性の高さにもつながります。

また、足場の床板は凸凹しているため滑りにくく、作業スペースも比較的広く取られているため、作業員の安全性を確保できる工法です。

騒音が少ない

枠組足場は、組み立てや解体作業にハンマーを使用しません。そのため、作業時の騒音が比較的少ないことも特徴です。

枠組足場のデメリット

枠組足場は、よく利用される足場のひとつですが、以下の内容がデメリットとして挙げられます。

  • 狭小地での作業には適さない
  • 一定の技能と知識が必要
  • 比較的コストがかかる

枠組足場は、クレーンを使用することもあるため、大型ユニック(クレーンを装備したトラック)が入れられる場所が必要です。また、施行時にスペースを取るため、狭い場所や複雑な形状の建物では使用が難しい場合があります。

また枠組足場は、部材の種類も多く、インチサイズとメーターサイズの2種類があるため、特有の知識が必要とされます。正確な設計も要するため、一定の技能と知識を持った作業員が必要です。

さらに、部材に鋼鉄やアルミニウムなどの素材を使用し、部材も多くなるため、他の足場に比べてコストがかかる傾向にあります。特に大規模な建築物やプロジェクトでは、膨大なコストがかかります。

組立足場の規格

組立足場のサイズ規格には、「インチサイズ」と「メーターサイズ」の2種類があります。

サイズや資材の形状は、メーカーごとに異なり、統一されていません。

規格が違うものを併用することはできないため、資材を正確に測って、見分ける必要があります。

サイズ規格が2種類となっている理由は、組立足場はアメリカで生まれた工法で、当初アメリカからインチ規格で輸入されたためです。

その後、日本で馴染みのあるメーター規格の足場が登場し、2種類の規格が採用されるようになりました。現在もその両方の規格が使用されています。

組立足場で使用する資材

足場は、大きく分けると「組立足場」と「吊り足場」の2種類があります。

「組立足場」は、地表から組み立てていく足場で、「吊り足場」は、屋上や梁など建物の上部から吊り下げて組み立てるタイプの足場です。

ここでご紹介してきた「枠組足場」をはじめ、「くさび式足場」と「単管足場」の3つが、一般的に組立足場と言われています。

組立足場は、パイプや木材などを組み立てて作る足場ですが、現在では安全面を考慮して、鋼製のパイプが主な資材として使用されています。

組立足場の部材は、足場の種類によって異なりますが、主に枠組足場とくさび式足場に共通する代表的な部材は以下の通りです。

  • ジャッキ
  • 足場板(布板、アンチ)
  • 筋交い
  • 手すり
  • 建枠・支柱

ジャッキは、足場の最下部に使用し、上下の高さを調整する資材です。建枠を垂直に立てるベースとなります。

筋交いは、構造を補強する部材として、柱の間に斜めにはめ込みます。足場の耐震性と安定性を保つために欠かせない部材です。

その他、布板やアンチとも呼ばれる足場板、手すり、建枠・柱などの部材を組み合わせて足場を形成します。

単管足場は、鉄パイプのような単管が主要な部材となり、クランプというつなぎ止め金具を組み合わせて作ります。

 

下記の記事では、くさび足場について紹介していますので、枠組足場と比較してみてください。

くさび足場とは?足場の種類と必要な部材について解説

枠組足場の組み立て方

枠組足場の組み立て方は、以下の手順で行います。

  1. 沈下防止用の敷板を2枚、水平に並べる
  2. ジャッキベースの高さを合わせてから、敷板に取り付けていく
  3. 筋交い(ブレス)や建枠(ビティ)など、組み立て資材をそばに並べておく
  4. ジャッキに1枚目の建枠をはめ込む
  5. 1つめの筋交いを建枠に組み込む
  6. 反対側のジャッキに、2枚目の建枠をはめ込み、筋交いの片側も組み込み固定する
  7. もう片方の筋交いも取り付けていく
  8. 建地(ジャッキを置いた場所)の位置をスケールを使ってしっかり確認する
  9. 枠を動かさないよう注意しながら、建枠の上に足場板(アンチ)をはめていく
  10. 1つ目のスパンが完了
  11. 2つ目以降のスパンも、1~10の手順で組み立てていく

以上が枠組足場の基本的な組み立て方の手順です。

足場の高さや形状によって手順が異なる場合があります。必ず取扱説明書などの手順を確認し、適切な手順で組み立ててください。

枠組足場材のご相談は、品揃え豊富なカセツ商会まで

枠組足場は、強度が高く耐久性にも優れ、作業員の安全性を確保できる足場として普及しています。

高層の建物にも適した枠組足場は、高層アパートやマンション、橋梁、イベント会場などで幅広く使用されている足場です。

株式会社カセツ商会では、中古・新品の足場素材を、多数揃えております。

足場素材をお探しの際は、カセツ商会まで、ぜひ一度ご相談ください。

中古足場材の販売の株式会社カセツ商会

カセツ商会について

株式会社カセツ商会は、千葉県野田市に本社を置く、建設用足場資材の販売・買取の専門業者です。
同社は、新品・中古の足場資材を中心に、建築現場で必要とされる仮設資材を幅広く取り扱っています。具体的には、足場資材、単管パイプ、仮囲い、敷き鉄板などを提供しており、また、現場で使用される親綱や保安部品も取り扱っています。
地元はもちろん、全国の足場工事業者をはじめ、工務店、一般建設業者からも支持を受けています。

創業以来、お客様に安心・安全な建設資材を提供するため、同社では品質にこだわった商品の提供に努めています。
特に中古足場資材に関しては妥協を許さず、徹底的な検品、修理を行いお客様が安心して使用できる中古足場資材を提供することを心がけています。

販売サービスについて

千葉県野田市本社に約3,000坪ある資材センターを中心とし、各営業所も1,000坪以上の敷地を有して注文を受け、全国へ配送しております。
新品・中古の足場をはじめとした建設資材を幅広く取り扱っており、中古商品については、プロによる点検・補修が済んでいます!
また、中古足場でも新品足場でも、注文は各営業所で受け付け、1本、1個から全国に配送しています。

買取サービスについて

不要になった足場資材、余剰の単管パイプ、万能板、敷鉄板などの仮設資材を買取ります。現場で使用していた足場が不要になった場合は、当社の買取サービスをご利用ください。

当社では、中古足場の高価買取を行っており、また、足場の買い戻しも可能です。お客様の状況に合わせて最適なご提案を行います。

足場の買取ならカセツ商会

カセツ商会の強み3点

強み① プロによる点検・補修

当社では、品質に妥協を許さず、全商品にプロによる点検・補修を行っています。そのため、安心・安全・整備済みで、すぐに使える商品をご用意しています。

強み② 圧倒的な在庫量

本社には約3,000坪ある広大な資材センターがあり、新品・中古足場、建設資材、なんでも取り扱っています。
お客様の「これ、欲しい。」にいつでも対応できるよう豊富な商品ラインナップをご用意しております

強み③ 全国でも対応可能

当社は本社を千葉県に構えていますが、北海道、宮城県、大阪府、福岡県にも営業所を展開しており、全国での注文受付、配送が可能です。
また、買取についても、お客様のもとへお伺いして対応いたします(※離島、少量の場合を除く)。